パソコン電源の特性 ― 2012年07月21日 07時09分58秒
今朝になってチャージャーを再起動しようとするが外部電源(中古パソコン電源ユニット)が立ち上がらない。
チャージャーを電源につないだ状態だと電源のファンは2秒ほど回転するが外したらピクリと動いただけだ。
負荷があった方が良いようなので捨てる寸前のハードディスク、FD装置を取り外してきて電源に接続してみた。読みが当たり一発で電源が立ち上がる。
負荷電流を検出して保持回路が働くようだ。多分、HDD1台でもいけると思うので箱にでも収めて見栄えを良くしようか。
チャージャーを電源につないだ状態だと電源のファンは2秒ほど回転するが外したらピクリと動いただけだ。
負荷があった方が良いようなので捨てる寸前のハードディスク、FD装置を取り外してきて電源に接続してみた。読みが当たり一発で電源が立ち上がる。
負荷電流を検出して保持回路が働くようだ。多分、HDD1台でもいけると思うので箱にでも収めて見栄えを良くしようか。

ミニSALグライダー用NI-MHを充電してみた。容量が120mahなので充電電流は0.1C設定として12ミリアンペアが良いようだがチャージャーの最低充電電流設定が0.1Aつまり100ミリアンペアなのでほぼ1C充電に近い状態で充電しなけらばならない。温度管理(手で触れるだけだが)しながら様子を見てみよう。

コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://agiatukeog.asablo.jp/blog/2012/07/21/6517579/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。