中型SALグライダー作成記 ― 2012年07月15日 23時51分25秒
先日2.4Ghzのプロポを入手した。日本遠隔制御製だ。
数年前に比べると非常に安価で手に入る。
数年前に比べると非常に安価で手に入る。
DMSS方式と言うらしく混信の心配が無いとのこと。
何を作ろうかあれこれYOUTUBEでラジコン関係を検索していてSALグライダーに出会った。円盤投げのように1回転して翼端を掴み投げ上げる映像に衝撃を受けた。
これはぜひ作らなくては。数年ぶりに製作意欲が湧きCADで作成開始。
何を作ろうかあれこれYOUTUBEでラジコン関係を検索していてSALグライダーに出会った。円盤投げのように1回転して翼端を掴み投げ上げる映像に衝撃を受けた。
これはぜひ作らなくては。数年ぶりに製作意欲が湧きCADで作成開始。

いつものように3D CADから2Dへ変換して図面を起こす。
しかし変換作業が面倒だ。安くてもっと良いCADは無いものか。
印刷したリブをバルサ材(2㎜)に貼り付けリブを切り出す。

切り出したリブを1㎜バルサに瞬着で貼り付ける。リブはヒノキ材のメインスパー部で切断しスパーを挟み込む形にした。

上面を1㎜バルサでプランク。投げた時の抜けを良くするためフルプランクとした。

エルロンの切り出し。フルスパンでエアブレーキ機能も持たせる。最近の送信機はすごいね。ミキシングが自由自在。

左右を接着し中央部をガラスクロスとエボキシ樹脂で補強する。

主翼全面をOK模型のイージーカバ、Eライトを貼る。

尾翼周りはバルサの無垢材を肉抜き軽量化してフィルムを貼った。

尾翼をカーボンパイプ(と言っても釣り具屋で補修用半端物を350円で入手したものだ)にエポキシ接着材で貼りつける。運搬を考慮して主翼はビスで脱着できるようにした。

メカ系のレイアウトはいろいろあり悩んでしまった。が一番単純な直列配置とした。メカポッドが長くなるが細身で抵抗が軽減できそう。


んでもって完成。

梅雨に入ってしまったためテスト飛行もままならず。
mini sal ― 2012年07月19日 23時27分47秒
小型翼端投げグライダーの作成
中型SALグライダーのテスト飛行もまだ済んでないのに
気軽に飛ばせるグライダーが欲しくなってまたまた作成を開始。
最近はネット上にいろいろ図面が出ているので手軽に出来そうなchibiブラスターを参考にさせてもらいました。
まずは主翼、垂直尾翼、水平尾翼をバルサ材で作成から。
主翼はリブ組1㎜バルサのフルプランクに軽量なフィルム貼りにした。
胴体は5㎜のカーボンパイプを使用。
中型SALグライダーのテスト飛行もまだ済んでないのに
気軽に飛ばせるグライダーが欲しくなってまたまた作成を開始。
最近はネット上にいろいろ図面が出ているので手軽に出来そうなchibiブラスターを参考にさせてもらいました。
まずは主翼、垂直尾翼、水平尾翼をバルサ材で作成から。
主翼はリブ組1㎜バルサのフルプランクに軽量なフィルム貼りにした。
胴体は5㎜のカーボンパイプを使用。

尾翼は2㎜バルサ無垢材でフィルム貼り。薄いのでアイロンやヒートガンでの加熱で捻じれが出て平らにするの苦労した。またアイロンを当てると気泡が大きくなりなかなかピシッと貼れない。どなたかうまく貼れるコツを教えて~。


サーボは3.8グラムのマイクロサーボ(W-038CL)3個使用
受信機は中華製DMSS互換機を使ってみた。バインドはイージーバインドになっているので簡単だ。

主翼、尾翼をカーボンパイプに接着してグライダーの形になってきた。

この後メカポッドの作成をどうしようか。
マルチチャージャー稼働 ― 2012年07月21日 00時34分56秒
容量違いのラジコン受信機のバッテリーを何個も購入したけどプロポに付属の充電器を使うとちんちんに熱くなって大変危ない。いろいろ勉強したら専用充電器(マルチチャージャー)が必要なことが分かった。下記にバッテリーの事が良く分かる記事がある。http://www.bekkoame.ne.jp/~sakazaki/fwind/battery.html
いつもお世話になっているパソコンショップ群を検索して、R/C Web Shop Kbで良さそうなものがあり早速購入。
当然100ボルトに差し込んで使えるものと思っていたら充電器のみで12ボルト前後の親電源が必要な事が分かった。
安定化電源を物色するが結構な値段が付いている。安定化電源のキーワードでさらに検索するとパソコン電源を流用して自作されているのを発見。http://rcdrifttt01.blog34.fc2.com/blog-entry-607.htmlに詳しく記載されている。
もともとパソコン電源は色々な電圧が利用できるようになっており最高な素材である。たまたま昔DOS-Vマシンを自作して今は使わなくなったのが捨てず取ってあり貧乏性に感謝した。
埃だらけでもう何年も火を入れてないので心配だったがコネクターの黄緑と黒を何回か短絡すると元気に生き返った。充電器の取り説が添付されたなかったがこれもネットにお世話になった。
いつもお世話になっているパソコンショップ群を検索して、R/C Web Shop Kbで良さそうなものがあり早速購入。
当然100ボルトに差し込んで使えるものと思っていたら充電器のみで12ボルト前後の親電源が必要な事が分かった。
安定化電源を物色するが結構な値段が付いている。安定化電源のキーワードでさらに検索するとパソコン電源を流用して自作されているのを発見。http://rcdrifttt01.blog34.fc2.com/blog-entry-607.htmlに詳しく記載されている。
もともとパソコン電源は色々な電圧が利用できるようになっており最高な素材である。たまたま昔DOS-Vマシンを自作して今は使わなくなったのが捨てず取ってあり貧乏性に感謝した。
埃だらけでもう何年も火を入れてないので心配だったがコネクターの黄緑と黒を何回か短絡すると元気に生き返った。充電器の取り説が添付されたなかったがこれもネットにお世話になった。
あす天気が良ければいよいよテスト飛行を敢行しよう。

パソコン電源の特性 ― 2012年07月21日 07時09分58秒
今朝になってチャージャーを再起動しようとするが外部電源(中古パソコン電源ユニット)が立ち上がらない。
チャージャーを電源につないだ状態だと電源のファンは2秒ほど回転するが外したらピクリと動いただけだ。
負荷があった方が良いようなので捨てる寸前のハードディスク、FD装置を取り外してきて電源に接続してみた。読みが当たり一発で電源が立ち上がる。
負荷電流を検出して保持回路が働くようだ。多分、HDD1台でもいけると思うので箱にでも収めて見栄えを良くしようか。
チャージャーを電源につないだ状態だと電源のファンは2秒ほど回転するが外したらピクリと動いただけだ。
負荷があった方が良いようなので捨てる寸前のハードディスク、FD装置を取り外してきて電源に接続してみた。読みが当たり一発で電源が立ち上がる。
負荷電流を検出して保持回路が働くようだ。多分、HDD1台でもいけると思うので箱にでも収めて見栄えを良くしようか。

ミニSALグライダー用NI-MHを充電してみた。容量が120mahなので充電電流は0.1C設定として12ミリアンペアが良いようだがチャージャーの最低充電電流設定が0.1Aつまり100ミリアンペアなのでほぼ1C充電に近い状態で充電しなけらばならない。温度管理(手で触れるだけだが)しながら様子を見てみよう。

ブルベリー ― 2012年07月21日 08時18分09秒
ブルーベリーも1年経ってやっと実をつけるようになりました。
樹高はまだ1メートルにも満たないが、かわいいピンクの粒がたくさん付いている。鳥に食べられる前に手前のを食べてみたがほんのり甘いだけでまだ食すのには早いようだ。今年の長雨で周りの雑草が尋常でないほど伸びている。昼から抜かなくては。
樹高はまだ1メートルにも満たないが、かわいいピンクの粒がたくさん付いている。鳥に食べられる前に手前のを食べてみたがほんのり甘いだけでまだ食すのには早いようだ。今年の長雨で周りの雑草が尋常でないほど伸びている。昼から抜かなくては。

最近のコメント