エルロンリンケージ2013年01月21日 23時02分35秒

エルロンリンケージを施工。
ホーン部は0.9㎜ピアノ線で中間は1.2㎜のカーボンロッドを使用。
エルロンリンケージ

エルロンはサブトリム200を入れブレーキ側が大きく動くように設定

尾翼部のリンケージは6ミリのポリイミドチューブ+0.018インチ(約0.45ミリ)のD'Addario guitar Strings PL018(ダダリオ ギター弦)で押し引きする
尾翼部リンケージ

今日はもう遅いので尾翼リンケージは明日にしよう



新型機完成2013年01月22日 22時40分33秒

やっと完成しました。正月に飛ばす予定が年末年始の仕事で大幅に遅れました。
エルロンの塗装をどうするが迷っていますが一回飛ばしてから決めます。
メカポッドも濃い色に塗装するか視認性の確認後決めます。
気になる重量は・・・ バッテリー込みで 256g でした。尾翼の塗装とリンケージで目標の250gから6gオーバー。しかし前作からすると30g以上のダイエットに成功です。翼も薄く出来たので飛びに期待が持てます。
祝:完成

メカポッドの様子半透明で中が透けて見えます。
写真では分かりにくいですが受信機の青色LEDがきれいに光って見えます。
メカポッド周り

メカポッド内部の様子。
メカポッド内部

エルロンを動かしてみました。
ランチモードの状態です。
ランチモードエルロン位置


サーマルモードの状態。
サーマルモードエルロン位置

ブレーキをかけた状態。中立位置をサブトリムでオフセットしたので大きくブレーキが降りている。
ブレーキ状態

重心位置も指定通り前縁から75㎜程度の位置なのでいきなりランチモードで投げても良さそうだ。
天気の回復を待ってテスト飛行の予定。

空撮機計画2013年01月24日 21時39分34秒

モーターグライダーを始めたいけどただ飛ばすだけでは面白くない。
動画サイトで田園、海岸線等をラジコン機で空撮されている方が居たのでそれらを目標に次の作製計画を思案中。
3Dで全体のイメージを作ってみた。出来るだけ今のSAL機の応用が出来るような機体を計画していくと下図のようなどこかの国の無人偵察機風な機体になった。

撮影機材はGoproを考えている

カメラ台座のロール方向にジャイロを入れて機体がロールしてもカメラは安定して撮影できるようにしたい。

また左右どちらでも撮影できるように90度首振り機構を付けたい。

モーターとかプロペラとかの知識が全くないのでこれから勉強だ。
完成はいつになるやら・・・。

新型機テスト2013年01月26日 14時17分21秒


今にも雪が降りそうで異常に寒い中テスト飛行を敢行。
エレベーターのトリムとブレーキシステムでの頭下げの調整を実施した。振り抜きが軽く素直に上昇していく。エルロンのフラッターが出て力いっぱい投げることが出来なかったが素性は良いようだ。次回の飛行ではエルロン翼端部にテープを貼ってフラッター対策後に目一杯投げてみよう。
現行機は今回撮影してもらったメンバーの所にお嫁に出しました。

新型機テスト飛行2日目2013年01月27日 12時36分16秒


昨日につづき雪が降る前にテスト飛行を行った。エルロンのフラッターがまだ収まらず力いっぱい投げられないが浮きとスピード性能はかなり高い。数投している内に風が強くなり早々に退散した。