久しぶりの更新 ― 2013年01月13日 18時05分59秒
年末年始はノロウイルス感染や仕事超多忙でグライダーに触れる暇もなく本日の更新になった。
主翼の固定方法をあれこれ検討した結果、鬼目ナットにはめ込み固定するようにした。
鬼目ナットは鍔の部分を両サイド削りパイプの曲面に合わせて残りの鍔を曲げる。
受けは主翼の接合角に合わせて削った硬めのバルサを台にして鬼目ナットをパイプで挟み込むようにする。
主翼の固定方法をあれこれ検討した結果、鬼目ナットにはめ込み固定するようにした。
鬼目ナットは鍔の部分を両サイド削りパイプの曲面に合わせて残りの鍔を曲げる。
受けは主翼の接合角に合わせて削った硬めのバルサを台にして鬼目ナットをパイプで挟み込むようにする。
主翼側もナットのピッチの合わせてボール盤で穴をあける。
主翼は接合前に穴をあける部分にルアー作りで余ったアガチス材を貼りつけてある。
主翼と受け台を一緒にあけるようにするとはめ込み精度があがる。
本日は台座と主翼にカーボンクロスで補強を施した。レジンが硬化するのを待ってカバーリングフィルム貼り、尾翼部の接合をする予定。
ポットの取り付けとメカの搭載は来週の予定。
初投げ ― 2013年01月13日 19時20分21秒
今年の初投げの様子。カメラ位置が遠いのと雲と重なり見ずらいけど。
新型機作製追い込み ― 2013年01月19日 22時25分02秒
年末年始の遅れを取り戻す為先日から年休、代休を取り仕上げ作業の追い込みをかけました。
主翼取り付け台座のカーボンクロス貼り。側面と上面に分けて貼り付け
水平尾翼台座作製。テールパイプの曲面に合わせて彫りこむのがちょっと大変。仕上げはパイプにサンドペーパーを貼りつけてサンディングすればOK
尾翼部を接着しカーボン補強。水平尾翼のカーボン貼りは難しい。
先にスプレーのり77で貼りつけてからレジンを塗りつけた。
先にスプレーのり77で貼りつけてからレジンを塗りつけた。
メカポッドの接着。中間の線はカットライン。ここから切り離してノーズコーンとする
切り離した部分は一回り小さいリング板状FRPを作製し後側ポッドの内側に張り付け
はめ込み代を作る。
切り離した部分は一回り小さいリング板状FRPを作製し後側ポッドの内側に張り付け
はめ込み代を作る。
動翼側ホーンの作製。普通のガラスクロスを2枚積層してFRP板を作製。適当な形に切り出してホーンとする。
主翼エルロンホーンの接着。初期はヒンジテープが硬く動きが渋いので接着部を末広がりに作製。
左がラダーホーン。右がエレベーターホーン。
ホーンの厚みは1㎜もないので耐久性が心配だ。
ホーンの厚みは1㎜もないので耐久性が心配だ。
ランチ用ペグの作製。桧板を薄くシェイプしてカーボンを貼りつけた。
尾翼側を極力薄く削った。投げる時に指が切れそう。
明日はメカの搭載とリンケージを施せば完成だ。重心位置の調整が効くようノーズ部分を長めに設計したのでウエイトは積まなくても済みそうだ。
白色では曇天時見にくくてしょうがないので尾翼部のカラーリングをする予定。オレンジでもスプレーしよう。
尾翼側を極力薄く削った。投げる時に指が切れそう。
明日はメカの搭載とリンケージを施せば完成だ。重心位置の調整が効くようノーズ部分を長めに設計したのでウエイトは積まなくても済みそうだ。
白色では曇天時見にくくてしょうがないので尾翼部のカラーリングをする予定。オレンジでもスプレーしよう。
最近のコメント