メカポッド上半分2013年07月03日 22時29分50秒

先週作製した治具でやってみたけど思うようにビニールが密着しなくて失敗。
真空パック袋に入れてバギングもしてみたけどしわしわになってとても使えそうになくこれも失敗。
結局ビニールを絶縁テープできつく巻いてやる方法が一番綺麗に仕上がりそう。
ガラスクロス+アラミド+ガラスクロスを3プライにしてビニールの上で樹脂を塗り込みそのまま木型に被せてテープ巻き。
ミイラ化のコツはテープを真上から両側均等に引っ張りながら裏側に巻きつけてしわをなくす。中央→テール側→ヘッド側→その中間・・・・間間に巻きつけていくと綺麗に仕上がった。あと半分やらなくてはと思うと気が重い。



SDR#2013年07月03日 22時41分12秒

USBワンセグ受信機を広帯域レシーバー化する方法があるブログに載っていた。
USBワンセグ受信機は復調チップRTL2832Uが載ったものでなければだめなようだ。
ソフトウェアーはSDR#といくつかのdllが必要だ。詳しくはhttp://trashbox.homeip.net/nownow/20130316/に掲載されているのでチェックしてください。
早速AmazonでDS-DT305BKなるワンセグ受信機を注文。1300円程で広帯域SDRが手に入る時代になった。続報は後ほど。



メカポッド上半分2013年07月04日 21時21分10秒

丸一日経ってビニルテープを剥がしてみた。
少し横縞が気になるが今までで一番の出来。
ちょっとペーパー掛けすれば十分使える。上のハッチカバーばずいぶん前に作っておいた物。本当はポッド上半分硬化時に一緒にビニールの上に乗せて型付けをするはずだったがすっかり忘れてしまった。
この後ポットのハッチが被さる部分をカットしてメカ積みが出来るようにする。
上下接着する前にカットした方が楽に出来るかな。

次は下半分の巻きに取りかかるか。どーしようか。
昨日SDR#の記事を書いたせいで久しぶりにエアーバンドを聞いている。フライトレーダー24を見ながらなので福岡ACCの管制官気分。

おお・・!今の時間は福岡空港に降りる機体が数珠つなぎになっている。
30分前は宇部に787が降りたようだ。エアーバンドを聞きながら高度を確認すると
ちゃんと指示通りに上昇下降していて臨場感たっぷり。


下半分クロス巻き2013年07月04日 22時37分59秒

メカポッド下半分のクロス巻きの手順。
ピンクの型紙を基にガラスクロス2枚、アラミド1枚をカット

クロスより少し大きめに切ったビニールのうえにガラス→アラミド→ガラスクロスの順に重ねて樹脂を垂らす。

ヘラでまんべんなく延す。余分な樹脂は新聞紙の上に掻きだす

後は中心を合わせて中央からビニルテープで順に巻いていけばOKです。


今日もホークスは負けてしまいましたねー。打線がうまく噛みあってない。大砲がいない。セットアッパーが持ちこたえられない。色々あるけどこれも野球。そのうちまた勝ちだすでしょう。

ネットワークCDレシーバー2013年07月04日 22時58分16秒

毎日パソコンや、スマホでJazzRadio.comを聴いているがパソコンを立ち上げたりWEBを検索したりが面倒でもっと簡単にネットワークラジオが聴けないものかとネットワークレシーバーでググッてみたら色々ヒットした。
その中でONKYOのCR-N755とTX-8050が気になった。
TX-8050はCDは付いていないが出力が130w+130w。
CR-N755はCD付きで22w+22w、表示が日本語対応となっている。
誰か使っている人いませんか?
どちらも3万円ちょっと。