メカポッド上半分 ― 2013年07月03日 22時29分50秒
SDR# ― 2013年07月03日 22時41分12秒
USBワンセグ受信機を広帯域レシーバー化する方法があるブログに載っていた。
USBワンセグ受信機は復調チップRTL2832Uが載ったものでなければだめなようだ。
ソフトウェアーはSDR#といくつかのdllが必要だ。詳しくはhttp://trashbox.homeip.net/nownow/20130316/に掲載されているのでチェックしてください。
早速AmazonでDS-DT305BKなるワンセグ受信機を注文。1300円程で広帯域SDRが手に入る時代になった。続報は後ほど。
USBワンセグ受信機は復調チップRTL2832Uが載ったものでなければだめなようだ。
ソフトウェアーはSDR#といくつかのdllが必要だ。詳しくはhttp://trashbox.homeip.net/nownow/20130316/に掲載されているのでチェックしてください。
早速AmazonでDS-DT305BKなるワンセグ受信機を注文。1300円程で広帯域SDRが手に入る時代になった。続報は後ほど。
メカポッド上半分 ― 2013年07月04日 21時21分10秒
丸一日経ってビニルテープを剥がしてみた。
少し横縞が気になるが今までで一番の出来。
ちょっとペーパー掛けすれば十分使える。上のハッチカバーばずいぶん前に作っておいた物。本当はポッド上半分硬化時に一緒にビニールの上に乗せて型付けをするはずだったがすっかり忘れてしまった。
この後ポットのハッチが被さる部分をカットしてメカ積みが出来るようにする。
上下接着する前にカットした方が楽に出来るかな。
少し横縞が気になるが今までで一番の出来。
ちょっとペーパー掛けすれば十分使える。上のハッチカバーばずいぶん前に作っておいた物。本当はポッド上半分硬化時に一緒にビニールの上に乗せて型付けをするはずだったがすっかり忘れてしまった。
この後ポットのハッチが被さる部分をカットしてメカ積みが出来るようにする。
上下接着する前にカットした方が楽に出来るかな。
次は下半分の巻きに取りかかるか。どーしようか。
昨日SDR#の記事を書いたせいで久しぶりにエアーバンドを聞いている。フライトレーダー24を見ながらなので福岡ACCの管制官気分。
おお・・!今の時間は福岡空港に降りる機体が数珠つなぎになっている。
30分前は宇部に787が降りたようだ。エアーバンドを聞きながら高度を確認すると
ちゃんと指示通りに上昇下降していて臨場感たっぷり。
最近のコメント