主翼フィルム貼り他2013年05月03日 00時25分00秒

直張り機が完成するまで飛ばせる機体がないため、滞っていたバルサ機の作業を再開。
主翼の強度アップのためカバーリングフィルムをOK模型のEライトからオラカバDRY(オラライト)に変更、上空での視認性を考慮して色は茶色とした。
Eライトに比べるとオラカバの方が断然貼りやすい。貼った後も綺麗だ。
また、前作はエルロンのフラッターに悩まされたので今回はトリエルロンにしてみた。
主翼フィルム貼り

主翼台座をバルサブロックで整形しカーボンクロスで補強。樹脂を塗ってビニール、スポンジで養生中。
主翼台座

尾翼部もカーボンクロス+樹脂で補強し養生中。
尾翼取り付け

明日はメカポッド、サーボベッドを作る予定。

仮組2013年05月03日 23時40分11秒

主翼台座、尾翼の樹脂が固まったので仮組みし取り付け角などをチェック。
概ね良いようだ。

尾翼はいつものようにオレンジのスプレーを吹いた。
メカ、ポッド、リンケージの無い状態で160g程。
これにメカ重量(バッテリー33g、サーボ24g、レシーバ4g、リンケージ、機首周りの補強)を加味しても250gを切れるかもしれない。

明日はホークスvsマリーンズの対戦を見にヤフオクドームに行くので完成は連休明けになる。

所どころ田んぼの準備が始まったようなのでこれから飛ばす場所を探さなくては。良い場所ありましたら情報くださいね。


新造機テスト飛行2013年05月10日 00時01分13秒

連休明けにやっと新造機が完成した。 テールパイプが重いのでメカポッドをぎりぎりまで前に出しバランスが取れるように設計。バッテリーも今回初めてリポセル3.7v 500mahを搭載するつもりなのでその関係もあった。リポセルはNiMHより15gも軽い。まだバッテリーが到着してないので今回はNimhでテスト飛行することにした。  頭が重いのかラダーで旋回すると突っ込み気味になりエレベータアップが必要。この辺は何回か飛ばして調整していこう。 前作機より上半角を減らし5度に設定したので一旦ロール角を決めると長く維持してくれる。大きな旋回時はスティックを触らなくても一度決めた角度で回ってくれるので楽だ。 トリエルロンにしたのに強く投げるとフラッターを起こしてしまう。リンケージの剛性アップが必要と思われる。 カラーをブラウン系にしたので上空で曇り空でも認識率が高い。ラダーもブラウンに着色した方が良さそうだ。

Lipoバッテリー2013年05月10日 16時38分02秒

頼んでいたLipoセルが到着したのでNIMHと比較してみた。
長さ、幅、厚さが5ミリほどLipoが短い。重量はNIMHが33g、Lipoは14gである。これで機体総重量が250g丁度になったが今日Lipoセルで飛ばしてみてノーズに7g程積まないとバランスが取れない事がわかった。都合今回の機体重量は257gで前作とほぼ同一となった。
バッテリー比較 pv

バッテリー比較SV
Lipoで飛ばしてみた感じは旋回での突っ込みが無くなり素直な旋回となった。
また気になっていた受信機の動作電圧も今日の時点では3.7Vで全く問題なく動作した。
Nimhを使っているメンバー各位殿、http://robin.jp/SHOP/HP-LG325-0550-1S-SR.html ここから購入できます。取り扱いに注意すれば価格も安いので代替え品としてどうでしょうか?

真夏日2013年05月13日 20時46分05秒

蓮華とgoemon号
本日より夜勤のため昼前からランチング開始。 東風が強く吹き機体コントロールに苦労した。 バルサ組とフィルム貼りの時に右翼が反り上がり若干ねじり上げ状態になっている。そのためラダー左旋回時に頭上げになり、逆に右旋回は頭下げになってしまう。バルサ組で精度よく組み上げるのは何回やっても難しい。 田んぼの蓮華草も大半が鋤き込まれ残り少なくなった。来週ぐらいからシロカキがはじまるのかなー。